カテゴリー
ブログ 雑報 星の航海術

こまちを巡るあれこれ

友人らとその息子のフーちゃん(2歳)と動物園へ行き、ひとしきり楽しんだ帰りに焼き鳥を食べ、「アイス、食べたーい」というフーちゃんの希望に叶えるべく店を探し当てたものの、あいにくの夏休み。

「残念だねー」なんて言って、ふと斜め向かいを見るとパッピンスという韓国の氷菓が食べられるカフェを見つけた。お店も広めだし、じっとするよりは走り回りたがるフーちゃんには御誂え向きの雰囲気なので、そこにすることにした。
IMG_7871

店に入った途端、女の子がトコトコやって来て、フーちゃんに何か話しかけるよりも先に、ボディコンタクトを積極的に仕掛けてくる。全身がこれ興味津々という感じで、顔がくっつく距離に近づいてくる。何か話しているのだけど、聞き取れない。喃語なのかな?と思っていたら、舌足らずの韓国語だった。
店内には、僕より少し年齢が上と思しきカップルがいて、その子は女性の膝の上に乗っかっていたものだから、てっきりふたりの子供だと思っていたら、全然違って店を切り盛りするオーナー女性の娘さんだった。聞けばフーちゃんと同じ2歳だという。

動物園でも「小さな恋の物語」みたいな同年の女の子とのいい感じの出会いがあったりと、わりと女の子受けするタイプでもあるフーちゃんは最初はウェルカムな感じで、お気に入りのプラレールの新幹線「こまち」を見せてあげようと取り出した。
たぶん、フーちゃんは自分のお気に入りのおもちゃを見せて「すごいねー」と言われたかったのかもしれない。大人はみんなそう言うから。でも、その子は違った。こまちをつと取り上げると、フーちゃんがやっていた要領で遊び始めた。

びっくりした表情のフーちゃんに母である友人は「お家でいっぱい遊べるから、お友達に貸してあげて」と言う。するとフーちゃんは「フーちゃんがこまち、貸してあげた」と言い、襟足のあたりを掻く。自分で望んで貸したのだと言い聞かせるように。また、二、三度、髪を掻きつつ「フーちゃんがこまち、貸してあげた」と続けて言う頃には、みるみるうちに目に涙が溜まっていく。ついには泣き出し、返してと手を突き出すも払いのけられる。

いつの頃からかフーちゃんは「自分でやる」とか「自分で歩く」と、「自分」を口にするようになった。ただ、フーちゃんにとっての「自分の」が意味するところは、例えば、手に取れる範囲のものを我が物にすることも「自分の」に入るようで、「自分の」の範囲は大人が理解している「所有」よりもずっと広い。

こまちを取り上げて遊ぶ女の子の「自分の」範囲もフーちゃんと同様に広い。二人の「自分の」が重なりあってしまっている。彼女もそれがフーちゃんのものだとはわかっていても、同時に自分のものでもあるので、それを取り上げようとする彼女のお母さんに泣いて抵抗する。それでもお母さんは「はい、チロルチョコあげるから、おもちゃを返して」と交換を迫ると、こまちを返した。が、しばらくするとまたフーちゃんからこまちを取り上げ、フーちゃん泣く。それでまたこまちを返す。

今度は女の子はチョコをフーちゃんにあげて、その代わりにこまちで遊ぶ。フーちゃんしばしチョコに満足するも「フーちゃんがこまち、貸してあげた」と襟足のあたりを掻く葛藤の果てにまた泣く。これを何度か繰り返す。

おもしろいことにフーちゃんは取り返そうとして腕力に訴えない。その合間にフーちゃんは女の子をハグしようとしたり、女の子はフーちゃんの頭をよしよしとしたりする。自分のものを取られたとはわかっていて、だから葛藤はあるけれど、それが敵意に発展しない。合間にチョコという贈与があったり、グルーミングじみた接触があったりする。

互いの話す日本語、韓国語は、まだ相手の意図を汲みとった上で概念を積み上げていくような、いわゆる「滑らかなコミュニケーション」とは程遠い。では、それぞれの言葉がはっきりと話せるようになれば、互いの関係がうまくいくのかと言うと、そういうわけでもなさそうなのは、二人の間では言葉が通じるかどうかは一度も問題にはなっていないからだ。

というよりも、おもちゃをめぐる一連のやりとりを問題にして、「すいませんね、うちの子が」みたいにして、言葉巧みに言えてしまうことの方が問題なのかもしれない。
所有の概念の理解にはまだ至らない、子供らの「こだわり」から来る感情の揺れやそれでも相手をよしよしと撫でるような、言葉よりも先に出てしまう感情や感性、行為のほとばしりの源を周りの大人は注目しなくちゃいけないんじゃないか。

あえて仲良くするのでも仲違いするのでもない、自然と湧き上がってその場の最適の関係性が作られる場を子供が見せてくれて、二人のことがなんだか眩しく見えた。