不安の中で息をする/オンライン講座「言葉の呪縛とセルフケア」

Topics

2022年から始めた「身体と言葉の関わりを知る」シリーズのオンライン講座を行います。
今回は月に一度の頻度で5回にわたり、セルフケアをテーマに以下の内容を行う予定です。

vol.1 不安の中で息をする(2024年12月22日)
vol.2 傷つきを等身大で感じるのはあんがい難しい(2025年1月)
vol.3 指先一本動かす気力を養う(2025年2月)
vol.4 聞き飽きているかもしれない多様性について(2025年3月)
vol.5 自分で自分を育てる(2025年4月)

*講座は90分+30分(質疑応答)で構成しています。アーカイブ視聴もできます。

初回は「不安の中で息をする」です。
「息苦しい世の中」という言葉にすっかり馴染んでしまって、私たちはそれを共通語にして会話したりしています。そうなっても仕方ないような悲惨な事件や出口の見えない不況、ハラスメント、炎上騒ぎなどが毎日目や耳に飛び込んできます。

気持ちが暗くなるし、具合が悪くなって当たり前。感情が右往左往して、病院に行くほどではないけれど、不調であるのが普通になってしまっている人も多いでしょう。だからこそ政府もセルフケアを奨励しています。

とはいえ、日頃「やらなくてはならない」ことのことの多さにウンザリしていると思います。なので、今回のオンライン講座では、「やらなくてはならない」ケアの方法ではなく、あくまで自分が自分をケアできるための発想と取り組み方についてお伝えしていきます。

たとえば、気が急いて息が荒いときは落ち着くまで待つでしょう。気を沈めるためにアロマを焚くとか。瞑想するとか。コーヒー豆をがりがり挽いてドリップして飲むとかするでしょう。人それぞれ自分をリラックスさせるコツを知っているものです。
こういった「なんとなく」という直感を大事にしたいのです。情報の多さに迷うと、それがノイズになって直感が曇ります。

「気がする」「感じがする」がとりあえずのセルフケアの目安です。それには自分の身体とのコミュニケーションは欠かせません。

「そんな気がする・感じがする」と聞くと、心もとないと思うかもしれません。ですが、この旗印をまずは皆さんの心に掲げてもらいます。
強い風にあおられても、しっかりと進む道を示してくれると思います。

申込先