生活の柄

自叙帖 100%コークス

ロスジェネという使い勝手のいい言葉が出回り始めたのは、ここ5年くらいのことだろうか。雨宮処凛さんや岩田正美さんに話を聞いたとき、ふんふんとヘッドバンギング並にクビを振ったものだ。

社会に出る前は、「働くことで達成されていく何か」みたいな、先行世代から引き続き渡されたリストめいたものがあると思っていて、端折って言えば小奇麗な部屋であったり、車を買うことであったり、ともかく経済基盤を築くことで整然とした暮らしが手に入るというもので、それが市民社会に参与するということであり、一人前ということだ、とどこかで思っていた。

つまり自己実現と社会階層の上昇はリンクする。それを約束するのが労働であるからして、「額に汗して(ときには過労死したとしても)パンを食え」「働かざるもの食うべからず」という文言で叱咤されるわけだし、そこになにがしかの正当性を認めていた。だから、みんないそいそと就職活動なんかしてしまったりするのだ。

ちなみに最近では「働かざるもの食うべからず」が「働かざるもの生きるべからず」くらいにハードルはあがっていて、なんかもうかつてのブブカくらい(しかも自分で設定したわけではない)高さに誰もが挑戦しているように見えるものだから、僕はリンボーダンスみたくバーの下をくぐりたい。

いまでは自己実現と社会階層の上昇の重なりは、お伽噺だということは周知の事実になっているけれど、当時はそうは思えなくて、単純労働をいくら積み重ねても生活基盤は築けないし、薄暮の灯火ほどの明るさもないこの生活の柄は己の無能さによるものだという断じ方だけは疑うことがなかったのだ。

扶桑社の仕事を瞬時に失ったのち、僕は「MEN’S CLUB」の別冊をつくっていた小さな編集プロダクションでバイトをすることになった。
とりあえずびっくりしたのは、ファッション誌をつくっているにもかかわらず、全員ファッションセンスが討ち死にしていて、ストライプのシャツの下がいきなりマドラスチェックのパンツみたいな、錯視を起こさせたいのかなんなのか、その目的がわからない格好をしている人ばかりだった。

それも驚いたけれど、賃金のほうもなかなかのもので、時給500円で14時間労働という、どんな罰ゲームだよ!という代物で、完全に労働基準法違反なんだけれど、そのときは「仕事ができるだけでもありがたい」といった、すっかり奴隷根性が板についちゃっていて、それでいて「働けど 働けどなお わが暮らし 楽にならざり じっと手を見る」といった、自分の陥っている状況を文学的にだけはちゃっかりとらえるという、超面倒クサいことをしていた。

自己実現と自己卑下と自己憐憫と、どこを切ってもその断面は自己ばっかりで、金太郎飴か!

僕に圧倒的に足りなかったのは教育だった。
教育が欠落していたから、他人からの評価と他人が用意した階梯を登ることをもって成功とか実現とかいうような、他者の思考とシステムに乗っ取られることを喜びとする隷属を疑いもしなかった。他人の夢を夢見るというありえないことを僕は自らに課していて、つまり眠ることを生きることだと取り違えていたのだった。

というような、わずかばかり考えれば届く考察に達することもなく、僕は毎日14時間働き、昼ごはんを食べる時間もないので、「ばかうけ」か「歌舞伎揚げ」で済ましていて、体重はどんどん減った。

ぐるぐる働いていても仕事が終わらない。終わらないのは仕事の段取りが悪かったからで、いまとなっては上司のスケジュール管理がなっていなかったからだが、僕としては実務にかけてはとびっきりの演算処理能力の低さを遺憾なく発揮していたので、自分のせいだと思うところ大だった。

でも、そういう態度でいるとヴァルネラビリティ(攻撃誘発症)を喚起するようで、上司は何かにつけて僕をどやしつけるようになった。

当時、僕はまだパソコンのキータッチができなくて、指一本でキーボードを叩くという「バイエル」にも届かない、たどたどしく弾く「ネコ踏んじゃった」レベルだった。

それに業を煮やした上司はある日、「イーッ!」と奇声をあげてデザインの際に使う雲形定規で僕の指をパシっと叩くや、「もう一度!」と命じたのだった。なんのピアノレッスンかと。

こうしてアレグロ!(速く)そしてマ・ノン・トロッポ!!(しかし過度でなく)の叱咤と定規で手を叩く音は深更に及んだのであった。