2010年12月27日 vol.8

自叙帖 100%コークス

 しばらく続けている「2010年12月27日」というタイトルのそもそもは、建てない建築家であり作家ありミュージシャンであったり、新政府総理大臣(休職中)でもあったりする坂口恭平さんとの出会った日から始まった回転についていろいろ書いているわけだけれど、僕が彼と出会ったことで発見、それは新たに発見したというよりも再発見したことは、人間の能力についてだった。

 僕らはこの“能力”というものについて誤解をしている。

 彼は会うたびに繰り返し同じ言葉を使い違う調子で、あるいは異なった言葉で同じことを話す時期があった。それは「いまのまま何も変える必要はない」ということと「新たに飛んでみる」で、一見矛盾しているように聞こえるけれど、僕にとっては和音のような響きとして聴こえたので、「同じことを言っているのだ」と感じた。
(僕はいつも人の話の意味を聞き取っていなくて、ほとんど音楽みたいに聴いているらしい)

 「いまのまま何も変える必要はない」のは、能力というのは付け加えたり、獲得するものではなく、もともと備わっているものだからで、実際、誰も呼吸をする能力を生まれてから練習して身につけたわけではない。その元からある力がただ発揮されさえすればいいのだし、それが生きていくということであり、ただ生きることがアートになるのだ。そう彼は言う。

 そして「新たに飛んでみる」とは、生きるというのは昨日の続きを生きるわけではなく、日々新たに生きる、未知の領域に真正面から何ももたずに挑むほかないことだからで、つまり日常が冒険以外のなにものでもないのだし、ただ生きることがもっともわけの分からなさの只中で生きることになるからだ。
 
 僕らが身につけている常識は、これらふたつのことを疑う。疑うことが穏当なことだと受け入れるよう僕らを眠らせる。

 何かを実現するためには努力が必要だと僕らは思い込まされている。家庭でも学校でも、まず何もできないことを認識させられた上で「できるようになる」努力をするよう促される、強いられる。
 考えてみれば息をするのも立ち上がるのも話し始めたのも誰に命じられたわけでも努力したわけでもないのだが、社会のひな形に合わせて生きることが人生だという思いなしを受け入れたときから、努力と獲得、所有という概念を身につけるようになった。

 そして「新たに飛んでみる」ためには、抜かりない予測と計算が必要だということで、僕らはお行儀よく人の話を聞くことを覚え、ついには過去の知識から未来を眺めることを新たな世界の発見だと思いさえするようになり、実際に飛ぶことは脇において、頭の中だけでジャンプしたつもりになりさえした。

 どっちにしたって何も現実と触れ合うことなく生きてしまえるし、その安楽さが自分の中の野性を殺すことになり、僕らは緩慢に自殺に近いことをある時期から強いられているも同然の精神で生き始めている。恐ろしいことにそれを成熟や成長とさえ呼んでいる。

 みんな笑うのは、何もせずとも努力抜きに生きられるなんてあまりに夢見がちな話に聞こえるからだ。でも僕はのちに鹿児島の障害者支援センターの「しょうぶ学園」を知って、生々しい現実を知った。そして確信した。能力というのはもうすでにあるのだし、生きていく、生き延びていくための準備は充分になされているのだと。