講座 聞くこと話すこと、まとまりのない話の中から大事なことを見抜く力

Topics

聞くこと話すこと、まとまりのない話の中から大事なことを見抜く力

 

 相手の話を聞くにも、自分が話すにも身体なしには始まりません。世の中では、コミュニケーション能力について様々なことが言われています。ところが身体なしにコミュニケーションはあり得ないことが、あんがい見過ごされています。

 私はこれまでにおよそ1500人にのぼる識者へのインタビューや400人近い市井の人たちへのインタビューセッションを行ってきました。その経験を通じて得たセオリーをもとに、「聞くこと話すこと」についての私なりの技と発想を座学と実技で伝えていきます。講座によっては、記憶や痛みなどを取り上げるのも、私の培ってきた観点です。

 知識やうまいやり方を覚えるのではなく、自分の身体にフォーカスした点において、他に類をみない講座だと思います。ぜひそのおもしろさを味わって欲しいと思っています。

東京や大阪、名古屋で定期的に行っていきます。また座学のみオンラインでの開催も検討しています。
ふるってのご参加お待ちしています。

各地の申し込みは以下より

東京/シーズン2
日時:2023年1月14日、28日、2月11日、25日、3月18日
会場:浅草公会堂

東京の申し込み

 

大阪:シーズン1
会場:クレオ大阪東もしくはクレオ大阪中央
2023年1月21日、2月5日、19日、3月5日、19日

<大阪の申し込み>

 

名古屋:シーズン1
会場:名古屋市公会堂
2023年2月26日、3月12日、21日、4月8日、22日

名古屋の申し込み

講座の概要

講座1   「わたしの中の隠れた意図と信念を探る」
座学:「知らぬ間に築いてた自分らしさの檻の中」から出てみる
実技:「話をよく聞く、リラックスして話す」を姿勢から捉えてみる

講座2   「耳を傾ける
座学:その人の話を「その人の話」として聞くには
実技:いつだって本番しかないことを知るための練習

講座3   「くっついて離れない記憶との付き合い方」
座学:体験を経験に置き換える
実技:いつもやって来る、あの緊張と不安と痛みにどう立ち向かうか。

講座4   「寄り添う
座学:距離と距離感の違いを知る
実技:寄り添うことに潜む優しさとコントロールを自覚する

講座5   「脆さと弱さを尊重する」
座学:理解することがとても難しい出来事を前にしての実践
実技:不安と恐怖と脆弱さこそが最大の資源

【料金】
1コマは90分+質疑応答30分で料金は6000円。午前午後を通しで受講する場合は1万円です。

*講座は1日に午前午後の2部制で行い、計5回10コマで構成されています。単発の受講も可能ですが、1と3がリンクしているなど、連続して受けないと講座の内容がわからないこともあります。

————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————

以下に講座のテーマと内容を記します。

————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————

講座1 わたしの中の隠れた意図と信念を探る

 誰かの話を聞いたり、自分が誰かに向けて話す際に、心の中で「それは良い」とか「だから悪い」といったジャッジを無自覚のうちに行いがちです。そういった予断を行っているうちは、相手を知ることができません。
相手をわかろうとするならば、まず自分が何を判断基準にして話を聞き、言葉を口にしているかを理解する必要があります。

【座学】
テーマ:「知らぬ間に築いてた自分らしさの檻の中」から出てみる

<講座の内容>
座学と対話を通じて以下のことを明らかにしていきます。
・自分が身につけた考えや行いがどこからやって来たのか。
・自分を否定することも大事、肯定するのも大事。どちらも両立する。
・自身の信念や信条が何かを知る。

【実技】
テーマ:「話をよく聞く、リラックスして話す」を姿勢から捉えてみる

<講座の内容>
コミュニケーションにおいて、「真摯な姿勢で臨みましょう」とか「相手が話しやすい雰囲気を心がける」といったことが強調されます。でも、具体的にどういう姿勢なのかははっきりしません。ここではコミュニケーションのはかりやすさを身体で検証していきます。
・「正しい姿勢」からリラックスした姿勢へ。
・まず自分に対して自分らしさと寛容な姿勢を許す。
・ほどける気持ちと動きやすさと自立とのつながりについて。

 

 

講座2 耳を傾ける  

 傾聴という語を耳にする機会が増えています。「耳を傾ける」と言うけれど、いったい何に傾けることが「聞く」に値するのでしょう。その行為が果たして理解につながるのは、「どういうときか」について考察していきます。

【座学】
テーマ:その人の話を「その人の話」として聞くには

<講座の内容>
相手の話をそのまま聞く。自分の思いを率直に述べる。自身の中で養って来たジャッジの基準を踏まえ、「何事も当たり前だと思わない」で聞き、話す際の重要なポイントについて説明していきます。
・「わかる」とは、身体の運動。把握と認識の違いについて。
・意味に注目しないで聞き、話してみる。
・どんなに理不尽な言動でも、その人なりの必然性がある。

【実技】
テーマ:いつだって本番しかないことを知るための練習

<講座の内容>
想定された対話の場面を実際にペアになって行ってみます。それを通じて、想定外の出来事を体験していきます。
自分の気持ちや感情を伝えることへの恐れを誰しももっています。恐れを大事にしながらも、そこから一歩進むにはどうすればいいか。その手立ても明らかにしていきます。
・最適解を探すのではなく、真摯な対話を目指す。
・「言っていること」ではなく「言わんとしているのは何か?」に注目する。
・わかるのではなく、「わかろうとすること」ができるだけ。

 

 

講座3 くっついて離れない記憶との付き合い方 

 自分と相容れない価値観の持ち主と出会ったとき、過去の嫌な記憶が蘇ったり、さまざまな感情がうごめき、葛藤が生じます。つい相手に問題があると考えたり、葛藤を解決する正解を求めます。問題は外にはなく、自分の内にあります。自分から逃げず、ダイナミックな変化をもたらす手がかりを探ります。

【座学】
テーマ:体験を経験に置き換える/リカージョンとリピートの違い

<講座の内容>
人にはどうしてもこだわってしまう過去の出来事や手放せない記憶があります。それらがあるために苦しかったり、わかってはいても物事を真正面から捉えることができなくなったりします。こだわったり手放せないのは、その人なりの必然性があります。そこを明らかにしていくのが体験を経験に転換する試みです。
・起きた事実と解釈の違いを知る。
・わたしたちが怒りを覚え、悲しみを募らせるメカニズムについて。
・感覚はわたしそのものではない。

【実技】
テーマ:いつもやって来る、あの緊張と不安と痛みにどう立ち向かうか。

<講座の内容>
苦しみや悲しみ、傷を受けた記憶は身体に現れ、それが緊張や痛み、不安をもたらします。ここでは、それらの感覚をなかったことにするのではなく、大事にしつつそこから離れる道筋をペアに組んでのワークを通じて見つけていきます。
・圧迫感と拘束感の中にわたしの自由を見つける。
・身体まるごとで記憶と対話する。
・体験やそれがもたらす反応に引きずられることなく、自分への信頼という経験を得ていく

 

 

講座4 寄り添う

 “寄り添う”という語も近年よく聞くようになっています。「わたしの望むように寄り添われたい」という願望に応えることがコミュニケーションでしょうか。もしくは優しさでしょうか。コントロールされることを受け入れるのは、寄り添うことなのでしょうか。
わたしとあなたの隔たりについて知らなければ、寄り添うこと。理解することにならないのではないでしょうか。

【座学】
テーマ:距離と距離感の違いを知る

<講座の内容>
共感は人を知るための唯一の道ではありません。共感できないからこそ、より深く自分を相手を知る試みが始まります。自分とは異なる人に近づくための敬意と警戒の重要性について伝えていきます。
・わたしとあなたの違いと隔たりを尊重する。
・自分から相手を観る/相手から自分を観る。
・すれ違うことの大切さ。

【実技】
テーマ:寄り添うことに潜む優しさとコントロールを自覚する

<講座の内容>
寄り添う気持ちだと思っての行いが、無自覚にも相手を自分の思い通りにコントロールすることになり得ます。寄り添うことと自立の尊重について、身体を通じて検証し、体感していきます。
・自分から相手を観る/相手から自分を観る。
・反応しない。でも応変は必要。
・付かず離れずを大事にする。

 

 

講座5 脆さと弱さを尊重する

 正しく物事を認識し、正しく解決していく。そうした正しさは、果たしてわたしたちのあいだに横たわる「わかりあえなさ」を埋めてくれるでしょうか。理想の正しさの実現ではなく、いまの正しくもなく脆く弱い自分から始める。それが真摯な姿ではないでしょうか。

【座学】
テーマ:理解することがとても難しい出来事を前にしての実践

<講座の内容>
自分が体験したこともなければ、想像したこともない出来事を目の当たりにしたとき、つい自分の安全圏からジャッジしたくなります。それは身を守るためではありますが、保身が過ぎると新しい変化を拒絶することにもなりかねません。常に変化し続ける自分を受け入れるにはどうするべきか。そのことについて考えていきます。
・被害者と加害者と解決者と観察者の立場について。
・傷つきやすい繊細さよりも脆弱な自分を大事にする。
・忘れらない記憶との和解。

【実技】
テーマ:不安と恐怖と脆弱さこそが最大の資源

<講座の内容>
グループでの対話という実践を通じて、リアルタイムで自身の強みだけではなく、脆さや弱さを観ていきます。反省や悔悟に引きずられるのではなく、瞬時に改める実践を体験していきます。
・過去や未来にタイムリープしない。
・不安と恐怖と脆さ、弱さの隙間を観る。
・わたしが何よりわたし自身であることから始める。