ままならない

自叙帖 100%コークス

父の怒りを感知しての発熱以外にも隔週で扁桃腺を腫らし熱で臥せる虚弱ぶりだったため、幼い頃の僕は外に出て遊ぶということはほとんどなく、もっぱら自室でプラモデルをつくるか落書きに耽るかで過ごした。

中でも河合商会の“伝統シリーズ”第2弾「大名行列」や「茶みせ」、童友社の「日本の名城シリーズ」など「誰が買うねん」というようなプラモデルを好んでつくっていた。

ときに大名行列を朱に塗りたくり、大坂夏の陣において剽悍無比を謳われた“真田の赤備え”に模し、大坂城のプラモデルの周囲に配置。
そこに第二次世界大戦時のドイツの戦車ヤークトパンターのラジコンを突っ込ませ、兵を玉砕させた後、爆竹をほぐした火薬を天守閣にふりかけ炎上させ、落城を再現し、悦に入るというような遊びに興じていた。

落書きのほうはと言えば、築城に才のあった藤堂高虎にインスパイアされて、スケッチブックに自分なりに考案した縄張りを書き付けた。また苔のむした石垣(特に野面積みが好みだった)をせっせと描きまくった。

いまでこそ『なわばりちゃんお攻めなさい!』のようなマンガや城郭、石垣に関する書籍が多数刊行され、関心を持つ人も増えたようだけれど、1970年代前半においては、子どものあいだに同好の士を見つけることができず、悶々としていたものであった。

それにしても、当時の頻繁に訪れる発熱は“怒り発怒り往き”という単線往復しかない父の感情表現にストレスを感じてのことだったろう。だが当時は親も当人も「とんでもなく身体が弱い」という以上のことは考えていなかった。

さらに身体の弱さに加えチック症もあって、親からすればいろいろ含めて「人間として弱」な子どもであったと思われる。

チック症というのは、石原慎太郎みたいに矢鱈と目をぱちくりするだとか奇声をあげることが止められないだとか、鼻をすする、ガスの元栓を締めたかどうか気になっていちいち確認してしまうといった強迫的に反復される症状のことだ。ストレスが原因とされている。

ほかの人も同様か知らないのだが、僕の場合、現れる症状に流行があった。まばたきの次は鼻をすすったり、その次は声が意志に反して出てしまったりというブームの変遷があったのだが、あるとき「ものに噛み付いてしまう」という症状が現れて非常に難儀した。

折しも父が新車を買ったばかりの頃で、ドアまわりの内装が革張りだった。家族で出かけた際、後部座席につくや不穏なものが身の内でこみ上げ、僕は拳をぎゅっと固めて耐えようとした。でも、どうしても止められない。走行中、カプっと革に噛み付いてしまった。

父—あっと漏らすや、つと車を路肩に止め。ドアを開けかいなを息子の肩をむんずと掴み、引き離そうとす。
僕—噛み付いたまま。
父—天岩戸を放り投げた天手力雄命よろしく、ええいと息子を引きはがすも歯型がきれいについた革のシートが残される。

こうして書くと滑稽なことこの上ないのだが、当人にとってはとても切ない心持ちでいっぱいなのだ。自分でも“確実におかしい”とわかっているけれど、どうにもこうにも止まらない。

とりわけ鮮明に覚えている症状がある。自転車の補助輪を外して乗れるようになった頃、母と近所の商店街に買物に出かけた。

先を行く母親を追いかけるように自転車を漕ぐ。初めて自転車に乗れるようになったときの喜びは、身の内にまだ宿り続けていて、とにかく自転車に乗ることが楽しかった。
ところが、その日、例の不穏な心模様がやって来、にわかに心中に暗雲が立ちこめた。「ここで手を離したらどうなるんだろう」という声が轟き始める。

「うん、倒れることは間違いないね。痛いから止めたがいいよ」
「ああ、それはわかってるんだけどさ、なんか離したくなるよね?」
「いやいやいや、離したくなんかならないって!」

ひとしきり心の中で見知らぬ他人たちが会話を繰り広げ、血中他人濃度が高くなっていったかと思う頃には、その他人のひとりが「ユー、やっちゃいなよ」と言うので、だから僕はハンドルから手を離し、アスファルトに這いつくばる自分を発見するのだった。

後方で派手な音を立てて転ぶ僕を認め、驚き、母は「大丈夫?怪我はない?」と優しく声をかけてくれた。一度目は優しかった。
しかしだ。出発したかと思えば、またバターンと路面にひっくり返るものだから、心配してかける言葉にもいらだちの色がようよう濃くなってくる。

母にしてみれば意味がわからなかったろうが、僕もどうしていいかわからなかった。
自転車をしばらく漕ぎ、ひっくり返るという無限軌道さながらの往還を繰り返すばかり。手を離せば転けるとわかっているのに己がままならない。

「賀茂河の水、双六の賽、山法師、自転車。是ぞわが心にかなわぬもの」と泣きべそをかき始める。

さすがにおかしいと感じた母は、しばらく僕の様子を観察していたらしい。
彼女の眼に映る我が子の姿は、なんとも奇妙奇天烈だったろう。号泣しつつ、わざわざ転倒すべく手を離してはひっくり返るという意味不明の行為をしているのだから。

とうとう母はあきれ顔でこういった。
「おまえは手を離せば転けるとわかっているのに、なぜ手を離すのか!」

間髪を容れず、地団駄踏みつつ、泣きながら僕はこう返した。
「だって心がそうさせるんだもん!」

それを聞いた母は爆笑した。
数日後、僕は京都の宇治で有名なお払い師のもとに遣られた。狐憑きと思われたらしい。