カテゴリー
Topics イベント開催のお知らせ

講座「身体で言葉に触れてみるーよき聞き手になるために」

講座「身体で言葉に触れてみる よき聞き手になるために」(東京・大阪/全5回)

 

 2024年の講座を開始します。
テーマは「身体で言葉に触れてみる–よき聞き手になるために」です。
これまでなら「よき聞き手になるために」といったストレートな表現はしなかったと思いますが、今年はど真ん中ストレートでいきたいと思います。

【場所/東京】
浅草公会堂 第3集会室

【日時】
基礎編
1回目:3月24日/13時15時30分
2回目:4月6日/13時15時30分
3回目:4月20日/13時15時30分

実践編
4回目:5月4日/13時15時
5回目:5月4日/15時15分17時15分


【場所/大阪】
百年長屋大阪市東成区中道3-2-28

【日時】
基礎編
1回目:4月7日/13時15時30分
2回目:4月28日/13時15時30分
3回目:5月19日/13時15時30分

実践編
4回目:6月1日/10時30分12時30
5回目:6月1日/13時30分15時分

【料金】
基礎編 各講座8000円
実践編 各講座1万円、連続受講は1万6000円
(料金は事前に振り込みをお願いします)

【申込方法】
東京の参加はこちらから希望の講座をお申し込みください。大阪の参加はこちらから希望の講座をお申し込みください。

【料金】
基礎編 各講座8000円
実践編 各講座1万円、連続受講は1万6000円
(料金は事前に振り込みをお願いします)

【振込先】
三菱UFJ銀行 東神戸支店
普通 3542185 ユンウンデ

カテゴリー
Topics イベント開催のお知らせ

企業や地方公共団体、公私立学校においてコミュニケーションに関する研修ならびに講演を行っています。

近年、企業や地方公共団体、公私立学校においてコミュニケーションに関する研修ならびに講演を行っています。
ご興味ある方はnonsavoir@gmail.comまでご連絡ください。


2014年9月
熊本県立人吉高校で講演。以降2016年7月、2018年6月、2021年10月にも行う。

2019年11月
兵庫県精神保健福祉士協会において「聴くことの基本に立ち返る」をテーマに講座を行う。

2020年10月
関西学院千里国際中等部において「『わかる』という体験とコミュニケーション」というテーマで授業を行う。

2022年11月
熊本県立熊本高校において講演。

2022年12月
ゲーム開発系グローバル企業の人事研修において「淀みのある豊かなコミュニケーションがもたらすこと」について研修を行う。

2023年11月
静岡県男女共同参画センターあざれあにおいて、生きづらさを身体で解きほぐす」をテーマにワークショップを行う。

2023年12月
かすがい市民文化財団主催で「モヤモヤの正体 わたしと身体のつながりを知る」をテーマに2日間のワークショップを行う。

カテゴリー
ブログ 雑報 星の航海術

1923年9月1日、鏖殺

 小学生の頃、月に一度は必ず「銭湯へ行くぞ」と言い出す父を奇妙に思っていた。家に風呂があるのに、どうしてわざわざ外へ湯を浴びに行くのかわからなかったからだ。

 しかも銭湯へは街灯も暗い住宅街を行かねばならない。その時分の私は暗がりをひどく嫌っており、ともかく銭湯へ行くことを億劫に感じていた。

 あれは夏も終わろうとする日だった。湯を浴びての帰り、私は買ってもらったアイスを齧りつつ、父と家に向かっていた。オレンジ色の街灯が頼りなく足元を照らす人気のない道に差し掛かると、唐突に父はこう言った。

「昔はな、“ジュウゴエン ゴジュッセン”と言えなかったら殺されたんや」

 なぜそんなことを言い出したのかわからない。それが「15円50銭」を意味していること。そして「誰が誰を殺したのか」も父の声色でわかった。ほんの少し押し殺した、表立てない調子で話されることは、決まって私たちの出自に関することだったからだ。

IMG_6714

 「ジュウゴエン ゴジュッセン」と、アイスの冷たさを舌に感じつつ、ひとりごちてみる。そうして真っ先に思い浮かべたのは、父方の祖母の韓国語の抑揚を引きずった、跛行するような日本語だった。

 祖母はきっとジュウゴエン ゴジュッセンとは言えない。どうしても「チュウコエン コジュッセン」になってしまうだろう。

 家に帰るには丈高い棕櫚と洋館が差し掛ける影も濃い、次の角を曲がらないといけない。見通しの効かない角を曲がるのが嫌いだ。

 いつからかわからないが、誰かが待ち伏せているかもしれないという恐れを抱くようになった。見知らぬ人ではなく、見知った人が待ち受けており、「嗚呼やはり」と思ってしまうことが恐ろしい。

 子供時分の一夜に覚えた感慨を突然思い出したのは、西崎雅夫さんにお会いし、話を伺っての帰り道だった。西崎さんは関東大震災時の朝鮮人虐殺事件の聞き取りや追悼事業を行っている一般社団法人「ほうせんか」の理事であり、2016年9月1日に刊行された『関東大震災朝鮮人虐殺の記録: 東京地区別1100の証言』の著者だ。

 本著は1100人の証言を丹念に集めた大作であるが、このような時代にあっては、労を多くして益は少ないことも予想された。なるたけ多くの人に読んでもらう上で助力をお願いできまいか。西崎さんの知己である翻訳家のSさんに声をかけられ、「ブログでもよければ」と請け合い、西崎さんに話を伺ったものの、こうして綴るまでに一年近く経ってしまった。

 ヘイトスピーチが白昼堂々と街頭で行われ、都知事をはじめ虐殺の事実を軽く扱う。もしくは「なかった」と発言する手合いが増えている。そんな時節に宛ててものを言うのはひどく心憂い。

 荷が重いと感じつつも、いつかの機会に書かなくてはいけないと思っていたのは、西崎さんにお会いした日の眼に広がった空の青さを忘れられなかったからだ。『関東大震災朝鮮人虐殺の記録』の表紙にも使われている、荒川橋梁の背に広がる青い空。殺された人たちが最後に目にした空は、こんなにも綺麗な青だったのかもしれない。

IMG_6713

 「ほうせんか」の事務局のすぐ目の前は荒川だ。かつてこの辺りに架かっていた旧四ツ木橋では、民間の自警団と軍隊による虐殺が行われた。

 震災時、この橋には火災を逃れた避難民のほか、荒川放水路開削工事や街中の工場で働いていた多くの朝鮮人も逃れてきた。

 だがしかし、罹災者同士の助け合いは生まれなかった。一方の殺意に火をつけたのは「朝鮮人が井戸に毒を入れた」「集団で襲ってくる」というデマだった。

 西崎さんの話で一番忘れられないのは、文芸評論家である水野明善氏の証言だ。水野氏は当時6歳、父親が人殺しに興奮する姿を目の当たりにしていた。震災直後、水野家は隅田川を超え、荒川の旧四ツ木橋西詰にやってき、疲れ果てた身を横たえるべく、橋桁をたよりに蚊帳を釣って寝入った。

 やがて橋の上から聞こえる「阿鼻叫喚」に眠りは破られた。呻き声はだんだん頭上に迫ってきた。悲鳴が収まりを見せた頃、母親が恐る恐るマッチをすった。ギャッとくぐもった声をあげ、「血よ、血よ」と叫ぶ。

「母はもう1本、もう1本とマッチをつけた。橋上から滴り落ちる液体が蚊帳を伝わる。赤褐色。血だ。私には、阿鼻叫喚のなかに《アイゴー》《哀号》と泣き叫ぶ声がまじっていようなど、聴き分ける分別などあろうはずもなかった」

 頭上から滴り落ちる血は毛布を点々と染めた。水野少年はおののき、彼を抱きしめる母親もまた震えた。

 しばらくすると父親が戻ってきた。
「やった、やったぞ、鮮人めら十数人を血祭りにあげた。不逞鮮人めらアカの奴と一緒になりやがって」

 旧四ツ木橋では、水野氏の父親がそうであったように自警団が朝鮮人を日本刀で切り、竹槍で突き刺し、鳶口で頭を割り、殺した。別の証言者によると、こういう状況だった。
「橋は死体でいっぱいだった。土手にも薪の山があるようにあちこち死体が積んであった」

 習志野騎兵連隊も虐殺に加わった。ある在郷軍人はこう明かす。
「兵隊が殺したとき、みんな万歳、万歳をやりましたよ。殺されたところでは草が血で真っ黒くなっていました」

 一個小隊、つまり20~30人くらいが朝鮮人を二列に並ばせて背中から撃ったという目撃証言もある。二列横隊で24人を殺し、そういう虐殺は「2、3日続いた」。死体はどうしたのか。
「朝鮮人の死体は河原で焼き捨てちゃったよ。憲兵隊の立ち会いのもとに石油と薪で焼いてしまったんだよ。それは何回にもおよんでやった」

虐殺された人たちが埋められていたであろう場所
虐殺された人たちが埋められていた

 虐殺が行われた旧四ツ木橋は解体され今はもうない。私は西崎さんに案内され、殺された人たちが埋められた荒川の河川敷を歩いた。川べりに広がるサッカー場から子供らの歓声が聞こえる。

 西崎さんたちは1982年9月、河川敷の調査を行ったが、遺骨を見つけることはできなかった。それもそのはずで、震災の起きた年の2ヶ月後には、警察によって遺骨は発掘され、どこかへ移送されていたからだ。

 朝鮮人虐殺の全体像はいまなお目当てがつかない。西崎さんによれば「当時の政府が事件を隠蔽してしまったからであり、その後の政府が真相究明のための調査を行なってこなかったから」である。

 事件の公的資料はきわめて少ない中で、何が起きたかを知る手がかりは証言に求めるほかない。しかしながら公文書をはじめ、客観的とされる情報になるものだけに価値を置く人たちはオーラルヒストリーをあてにならないものと軽んじる。

 だが歴史は固形物ではなく、ひとりひとりがいまを生きていることと分かつことができない。あなたがもしも生きている人の切迫した語り、悔恨からの囁き、勇気をふるって口にすることを侮るのであれば、いずれあなたの語りに誰も耳を貸さない態度をあなたは周囲と自らに許していることになる。

 権力やそれが認める客観性に評価される。そのことでしか言葉の確かさが求められないとしたら、暮らしの中で育まれる私たちの言葉は痩せ枯れてしまう一方だ。それは必ず生きている人の存在を軽んじることにつながる。

 死者の声は直接聞くことができない。殺されかけた人、殺された人を見た人、殺した人を見た人、殺した人。さまざまな思いと感情と立場から響く複数の声に耳を傾ける。そのことでしか見えてこない事実は確かにある。

関東大震災朝鮮人虐殺の記録: 東京地区別1100の証言

カテゴリー
Topics 講座のお知らせ

聞くこと話すことベーシック&アドバンス─共感と傾聴以前の基礎体力を身につける─

聞くこと話すことベーシック&アドバンス
─共感と傾聴以前の基礎体力を身につける─

 

 この講座は2022年から東京、大阪、名古屋で開催している「聞くこと話すこと、まとまりのない話の中から大事なことを見抜く力」で行った講座のベーシックとアドバンス編です。(1シリーズ5回で行っている内容については、こちらをご覧ください。

【申込先】
東京のクラス
大阪のクラス


<ベーシックについて>

講座中に「待つ」や「省みる」「観察」について質問が多くされました。そこでベーシッククラスでは、話を聞いたり、話す際の「待つ」や「省みる」「観察」について抽象的ではなく、具体的な動作を通じて内的な状態を体得していきます。
「待つ」や「省みる」「観察」に必要なことはたったひとつ、落ち着くことです。

 瞑想や坐禅やマインドフルネスでも同様のことは言っていると思いますが、常に意識的に暮らし、頭の中が忙しい状態なのに、いきなり坐ったからといって静の状態に入るのは難しいでしょう。

 講座では、立つから座るという落ち着きに向かう動作をまず覚え、静から動を体験してもらう中で、自分に集注するとはどういう状態か?を体験します。そこで現れる身体のまとまり=自分本位になると、「待つ」「省みる」「観察」が可能になってくることがわかります。

 今回は、「なんとなくわかったような気持ち」のまま帰るのではなく、ちゃんと手順を覚えて、皆さんの暮らしの中で日々実践できる内容をお伝えします。
地味ではありますが、基礎体力を養うことができるのではないかと思います。体力といっても筋力の話ではなく、静かでありながら活気に満ちた身体をもたらす力です。


<アドバンスクラスについて>

こちらのクラスのテーマは「動きの中で静止を知る」です。実際にペアになって対話をしていくという動的な状態で、「自分の中の静かなところ」を見つけていきます。

 通常の「聞くこと、話すこと」の講座では繰り返し、「ジャッジしない」ことの重要性について話しました。
このクラスにおいては、あえてジャッジや解決、介入などを行うことで、自分の心中をどのような思いが巡っているかを明らかにし、それを瞬時に消していく試みを行っていきます。
生きている限り葛藤はつきものです。ですが、それを指を弾くくらいの速さで消していくことができれば、葛藤に囚われることは少なくなるのではないでしょうか。

 いつかできることではなく、この刹那においてジャッジを消すという取り組みです。
皆さんのご参加をお待ちしています。


【開催場所と日時】
東京
5月3日:ベーシッククラス
5月4日:アドバンスクラス

会場
浅草公会堂(3日は第3集会室、4日は第2集会室)

時間
13時〜14時30分(14時30分以降は質疑応答)

大阪:5月20日
会場:フロイデ玉造スタジオ6F

時間
10時15分〜11時45分:ベーシッククラス
13時15分〜14時45分:アドバンスクラス
(14時45分以降は質疑応答)

料金
ベーシック、アドバンスとも1コマ6,000円。2コマ参加の場合は10,000円。

当日、会場でお支払い下さい。
講座の内容についてわからないことがありましたらnonsavoir@gmail.comもしくはhttps://lin.ee/se1SoDwを登録いただきご質問ください。

 

【申込先】
東京のクラス
大阪のクラス

カテゴリー
Topics イベント開催のお知らせ

オンライン講座「聞くこと、話すこと」

オンライン講座「聞くこと、話すこと」

日時:4月1日、29日、5月6日、6月10日、6月25日
時間:開場12:45/講座13:00から14:30 /質疑14:30より30分程度
料金:4,000円
当日参加できなくてもアーカイブ視聴できます。

 

チケットを申し込む

 

 この講座は2022年から始めた「聞くこと話すこと、まとまりのない話の中から大事なことを見抜く力」のオンライン講座です。
実地の講座と違って実技はありません。その代わり参加者の皆さんとの対話の時間を多くとって進めていきます。1シーズン5回の講座で構成されています。

4月1日

講座1 「わたしの中の隠れた意図と信念を探る」
テーマ:「知らぬ間に築いてた自分らしさの檻の中」から出てみる
<講座の内容>
座学と対話を通じて以下のことを明らかにしていきます。
・自分が身につけた考えや行いがどこからやって来たのか。
・自分を否定することも大事、肯定するのも大事。どちらも両立する。
・自身の信念や信条が何かを知る。

4月29日
講座2 「耳を傾ける」
テーマ:その人の話を「その人の話」として聞くには
<講座の内容>
相手の話をそのまま聞く。自分の思いを率直に述べる。自身の中で養って来たジャッジの基準を踏まえ、「何事も当たり前だと思わない」で聞き、話す際の重要なポイントについて説明していきます。
・「わかる」とは、身体の運動。把握と認識の違いについて。
・意味に注目しないで聞き、話してみる。
・どんなに理不尽な言動でも、その人なりの必然性がある。

5月6日講座3 「くっついて離れない記憶との付き合い方」
テーマ:体験を経験に置き換える
<講座の内容>
人にはどうしてもこだわってしまう過去の出来事や手放せない記憶があります。それらがあるために苦しかったり、わかってはいても物事を真正面から捉えることができなくなったりします。こだわったり手放せないのは、その人なりの必然性があります。そこを明らかにしていくのが体験を経験に転換する試みです。
・起きた事実と解釈の違いを知る。
・わたしたちが怒りを覚え、悲しみを募らせるメカニズムについて。
・感覚はわたしそのものではない。

6月10日講座4 「寄り添う」
テーマ:距離と距離感の違いを知る
<講座の内容>
共感は人を知るための唯一の道ではありません。共感できないからこそ、より深く自分を相手を知る試みが始まります。自分とは異なる人に近づくための敬意と警戒の重要性について伝えていきます。
・わたしとあなたの違いと隔たりを尊重する。
・自分から相手を観る/相手から自分を観る。
・すれ違うことの大切さ。

6月25日
講座5 「脆さと弱さを尊重する」
テーマ:理解することがとても難しい出来事を前にしての実践
<講座の内容>
自分が体験したこともなければ、想像したこともない出来事を目の当たりにしたとき、つい自分の安全圏からジャッジしたくなります。それは身を守るためではありますが、保身が過ぎると新しい変化を拒絶することにもなりかねません。常に変化し続ける自分を受け入れるにはどうするべきか。そのことについて考えていきます。
・被害者と加害者と解決者と観察者の立場について。
・傷つきやすい繊細さよりも脆弱な自分を大事にする。
・忘れらない記憶との和解。

その他:
・講座終了後、数日内にアーカイブリンクを送ります。ご自身の振り返りなどにご活用ください。

・病気や事故以外でのキャンセルは5日前のお昼12時までお受けします。その際の手数料はご負担ください。
それ以降のキャンセル(ドタキャンなど)はお支払いただいた参加費を返金しません。その旨ご了承ください。
また、急な病気・事故などでのキャンセルについては、開始時間前(可能であれば、開始時間の2、3時間前)までに必ずご連絡ください。peatixのシステム上、開始時間をすぎるとキャンセル処理ができなくなってしまいますのでご注意ください。

【チケットを申し込む